人間が生き抜く為に必要なこと。

自分一人でこの世は生きて行けない。 皆の力で生きていくしかない。 それが人生だ。

2019年11月15日金曜日

花粉症治療薬を保険適用外に

花粉症治療薬を保険適用外に、健保連が提言…自己判断で市販薬服用、事故や重篤な副作用も
花粉症治療薬を保険適用外に、健保連が提言…自己判断で市販薬服用、事故や重篤な副作用もの画像1
花粉症治療薬が保険適用外になっても大丈夫か?
花粉症は、春だけのものではない。春はスギやヒノキなどの花粉によって引き起こされるが、秋は空き地などに繁殖する雑草、ブタクサ、ヨモギなど、キク科やイネ科の花粉に起因する花粉症が多くみられる。これらの草が開花期を迎える9~11月が、秋の花粉症シーズンだ。

 さらに、秋は花粉以外にも症状を引き起こすアレルゲンがある。ダニの死骸やフン、カビなどが含まれているハウスダストだ。ダニは夏に繁殖し秋に死んでしまうため、ダニの死骸やフンが増加・蓄積し、ハウスダストとなって花粉症の原因となる。

花粉症治療薬を保険外にすれば、年間約597億円の医療費削減効果


 そんななか、憂鬱なニュースが報じられた。8月23日、健康保険組合連合会(健保連)の幸野庄司理事は厚生労働省で会見し、医療機関で処方される花粉症治療薬のうち、市販のOTC薬(一般用医薬品)で代用できる治療薬については、公的医療保険の適用から外すべきだと提言したのだ。幸野氏は「財政が厳しくなるなかで、一定の痛みを伴う改革が必要だ」として理解を求めた。

 発表によれば、健保連は国民の1割強を占める健保連加盟保険者のレセプトデータ(2016~18年)を解析。その結果、花粉症治療薬の処方のうち、OTC類似薬を処方している割合が11.2%、1回の処方で1種類のOTC類似薬を処方している割合が88.3%を占めたという。
 厚労省によると、16年度の国民医療費は42兆1381億円で、国民1人当たり33万2000円。年齢別では、65歳以上が25兆1584億円(59.7%)。 また、全体のおよそ2割を薬剤費が占める。薬剤費は高齢化による薬剤使用量の増加、高額な新薬の登場によって医療費の伸び率を上回るペースで増加している。医療費は1~3割が患者の自己負担だが、残りは公費や保険料で賄われる。高齢化や医療の高度化によって医療費の増加は続く。国民皆保険制度を維持するためには、保険適用範囲の見直しが不可欠になる。

 近年、花粉症治療薬は、医師が処方する医療用薬から転用した「アレグラ」(久光製薬)や「アレジオン」(エスエス製薬)など、第2世代抗ヒスタミン薬と呼ばれるOTC薬が普及し、薬局やドラッグストアで購入する患者が増加している。

 花粉症処方薬の場合は、薬代に加え、医療機関に払う初診料や薬局に払う調剤料がかかる。したがって、健保連の分析によれば、花粉症治療薬はドラッグストアなどでOTC薬を購入する場合と、医療機関で類似薬を処方してもらった場合で、患者負担にはほとんど差がないとしている。

 8月23日付日本経済新聞によれば、「アレグラ」14日分を医療機関で受け取る場合、自己負担3割の患者にかかる費用は、薬代482円のほか、医療機関に支払う初診料や薬局に支払う調剤料が1500円以上かかり、総額は2003円(税込、以下同)。一方、OTC薬の場合は1554~2036円で、OTC薬のほうが安くなるケースもあり、高い場合でも差額は33円程度という。また、「アレジオン」24日分を医療機関で受け取る場合、自己負担3割の患者にかかる費用は総額2210円だが、OTC薬は2138~3866円だ。
 軽症の患者が花粉症薬を処方してもらうために医療機関を受診すれば、医療費が膨らみ企業健保の財政を圧迫する。財政が厳しくなれば保険料が上がり、患者の負担増につながる。これが、健保連がOTC薬を活用する意義を強調する根拠だ。

 健保連のレセプトデータ(121組合/約2億8000万件)を基に全国民の薬剤費削減効果を推計したデータによれば、市販のOTC薬と同成分の花粉症処方薬を公的医療保険の適用から外せば、最大で年間およそ597億円の医療費削減効果が生じる。1種類だけの処方で済む軽症対象に限って保険適用を除外しても、およそ36億円の節減効果が見込めるという。

 ちなみに、OTC薬(第2世代抗ヒスタミン薬)は「アレグラ」「アレジオン」のほか、「ザイザル」「タリオン」「ディレグラ」「レミカット」「アレロック」「クラリチン」「ザジテン」「セルテクト」「ゼスラン」「ジルテック」「エバステル」などがあり、いずれも薬局やドラッグストアで購入できる。

自己判断で症状悪化や副作用の懸念


 健保連の提言した薬剤費改革案。その根拠も、それなりに検証可能。各健保組合の財政が急速に悪化しているなか、この提言は一定の説得力を持つ。公的医療保険の適用外とすることに対して、「顧客が拡大する」(ドラッグストア関係者)と歓迎する声もある。

 一方、家計負担が増加する、花粉症患者が医療機関に行かなくなれば、症状を自己判断するリスクが高まるといった、否定的な指摘もある。インターネット上では、さまざまな批判や懸念のコメントが絶えない。

 都内の病院に勤務するある薬剤師は、安易に保険適用外とすることに懸念を示す。

「医療用医薬品として用いられた成分が、そのままOTC薬に転換された医薬品を『スイッチOTC医薬品』といいますが、この分野の医薬品は、解熱鎮痛剤のイブプロフェン、消炎剤のインドメタシンをはじめ、胃腸薬、鎮痛剤、水虫薬、アレルギー用薬など、非常に幅広いものになっています。花粉症治療薬が保険適用外となれば、雪崩を打ったように次から次へと保険適用外の薬剤が出てこないか心配です」

 さらに、薬の副作用などの危険についても危惧する。

「本当に必要な患者に処方できなくなったり、素人判断で市販薬を服用することで、症状が悪化するようなことも起きる恐れがあります。花粉症治療薬のなかには、急激に眠くなる薬もあります。気軽にドラッグストアで購入して、十分な説明も受けないまま服用し、自動車を運転して事故を起こすなども考えられます。また、処方薬であれば調剤薬局で『お薬手帳』にしっかりと処方された薬の記録が残されますが、市販薬の記録は忘れられがちです。思わぬ薬剤相互作用で重篤な副作用が出てしまう可能性が高まります」

 健保連はデータの試算結果を盾にしながら、身近な花粉症治療薬の損得や利害を持ち出し、保険適用除外(自己負担率引き上げ)を進めようとしている。加えて、9月に入り、後期高齢者(75歳以上)の医療費の自己負担額を、今の1割から2割に引き上げる政策提言を発表した。花粉症治療薬の保険適用除外も十分に議論されないうちに、今度は後期高齢者がターゲットにされた格好だ。

 国民皆保険制度を維持するためには、給付と負担のバランスを取るよう進めていくしかないとする健保連の提案は、継続的に十分に議論されなければならない。

- 11月 15, 2019 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

夫婦の家事分担

夫婦の家事分担の割合を高めるには、まず「帰宅時間を早くすること」
Thinkstock/Photo by Minerva Studio

 明治安田生命福祉研究所は今年、男女が正社員の子持ち世帯に実施した調査結果を発表した。「夫は担当する家事・育児の理想的な割合」を聞くと、男性の55.1%が「5割」と最も多く回答し、平均は「4.2割」だった。女性も「5割」(53.7%)が最多で、平均は「4.3割」となった。男女ともに「5:5」、もしくは「4:6」と考えているようだ。
 ただ、「現実の夫の家事・育児の割合」について聞くと、男性は「3割」(25.5%)、「5割」(24.4%)、「2割」(20.7%)と回答。平均は「3.4割」だった。一方、女性は「1割」(30.1%)、「2割」(28.2%)、「3割」が(23.6%)で、平均は「2.5割」という結果だった。
 理想と現実ではかなりギャップがあるらしい。さらに、夫は妻が思っているよりも「自分は家事や育児をしている」と考えていることがわかった。

夫婦で話し合うことが大切

 では、どういう家庭が家事分担をうまく調整しているのだろうか? 株式会社マクロミルが運営する「HoNote通信」は、フルタイムで働く20~49歳の既婚女性16人を対象に「共働き夫婦の家事分担」に関するインタビューを実施。夫の家事分担比率が3割以下を「家事分担の割合が低いグループ」、4割以上を「家事分担の割合が高いグループ」に分け、家事分担の割合がどのような要因で変化するのかを調査した。
 まず、家事分担の割合が高いグループでは、最初に家事の分担をどうするかをしっかり話し合っている傾向があるようだ。「家事・育児は女性がやるもの」という社会通念があるため、分担をあやふやにしてしまうと、ついつい女性が多く担うようになってしまうのかもしれない。
家事には洗濯や掃除といった明確なものばかりではなく、「食べ残しの食品を冷蔵庫にしまう」「アイロン掛け」などの「名も無き家事」が多く存在する。家庭ごとにどういった家事が存在するのかを棚卸してから、夫婦でじっくり話し合う必要があるだろう。

 帰宅時間の早い夫は家事・育児に積極的

 また、夫婦共に19時~20時前後までに帰宅し、夫が寄り道せずにまっすぐ家に帰ってくる家庭は、家事分担の割合が高いそうだ。反対に、「夫の帰宅時間は21時~24時前後」「残業、飲み会、ジム通いなどで、夫の帰宅時間は常に遅い」場合、割合が低くなると分析している。
 たしかに、転職情報サイト「リクナビNEXT」が夫婦共働きで小学生以下の子どもがいる男性に実施した調査によると、「育児や家事に参加しない要因」について、「帰宅時間が遅くて時間がない」が最多だった。当たり前のことだが、家事分担の割合を高めたくとも、まず「家庭にいる時間」がなければ家事はできない。働き方と家庭での家事分担バランスは直結しているといえるだろう。
 しかし近年では、ふらふらしてなかなか家に帰ろうとしない夫“フラリーマン”という言葉をよく耳にするようになった。働き方改革が推進されたことで残業時間は減ったが、家庭内に居場所がないため、寄り道して時間を潰す夫もいるようだ。どうすれば「早く帰宅したい」と思えるのかも、話し合わなければいけないかもしれない。
 会社などで8時間以上も働きながら、家事・育児も担うのは非常に大変なことだ。各家庭レベルで考えるには限界があるので、社会全体で仕事と家事・育児の在り方を考えていかなくてはいけない。

- 11月 15, 2019 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2019年11月14日木曜日

彼女を大切にしない

彼女を大切にしない「優しいようで優しくない男」5大特徴!
本当に優しい男性を彼氏にするためにも、付き合う前にその人が本当に優しい人なのかどうか本質を見極める必要があります。彼女を大切にしない「優しいようで優しくない男」の特徴を5つ紹介します。

男性の優しさとは見た目の雰囲気や、付き合って数か月ではなかなかわからないものです。

とくに気持ちを態度に出さないタイプは、付き合いはじめて数か月では本性を表しません。なかには、どんなに周囲の評判がいい男性でも、いざ付き合ってみると冷たいなんてことも……。

本当に優しい人を彼氏にするためにも、付き合う前にその人の本質を見極める必要があります。

そこで今回の記事では、彼女を実は大切にしない「優しいようで優しくない男」の特徴を5つ紹介します。

態度でわかる! 彼女に優しいようで優しくない男の特徴とは?


1: 聞こえの良い言葉を言いがち


付き合いたての頃に、彼女に対して「幸せにする」「大切にするから」など、聞こえのいいことを言う男性っていますよね。女性は、男性からこのようなセリフを言われると嬉しいもの。

ただ、最初のうちにいい話をする人が、必ずしもその後女性を本当に幸せにするとは限りません。

それどころか、女性の気を惹くためにいい言葉を言っているだけで、付き合いが続くと段々手を抜いていくなんてケースも少なくありません。

そもそも、本当に思いやりのある男性ほど、言動よりも行動で女性への想いを表します。

口当たりのいい言葉を信用するのではなく、「帰りが遅いと伝えると、心配して迎えに来てくれた」、「何も言わなくても助けてくれる」など、自分のために動いてくれている人かどうかを見極めましょう。

2: 人によって態度を変える


真の優しさがある男性は、困っている人を放っておけません。

友人や仲間から相談を受けると、つい乗ってしまいます。人によって態度を変えることもありません。そのため、周囲からも愛され、友人、仲間からの信頼も絶大です。

逆に優しくない男性が困っている人の相談に乗る時といえば、その人の役に立つことで自分が利益を得る時のみ。損得勘定で人を判断し、態度をコロコロと変えるため周囲の信頼は薄いです。

また、このようなタイプの男性は、いいなと思った女性にはわかりやすくアプローチする傾向があります。

女性を選ぶ時も、その人と一緒になることで自分が得をするかどうか(例えば女性の稼ぎがいい、美人で自慢できるなど)で判断します。

しかし、彼らのようなタイプは、いざその女性への気持ちが冷めると手のひらを返したかのように冷たくなる人が多いので要注意です。

3: 何をしても怒らない


ニコニコと穏やかな人は、周囲から「優しい人」と思われがち。ただし、何をしても怒らないし、穏やかだからといって、必ずしもその人が優しいとは限りません。

実は、筆者の知人男性で、生まれてこの方一度も怒ったことがない人がいます。しかし、知人男性の彼女曰く「何をしても怒らないのは、ただ単に面倒くさがり屋だから」というのが理由なのだそう。

彼女の話によると、彼氏はたしかに何をしても怒らないものの、プレゼントをして喜ばせようとか、どこかに連れて行ってあげようとか、とにかく彼女を喜ばせようと努力を一切してくれないのだとか。

さらに、彼氏に対して「何で何もしてくれないの?」と怒っても「うーん」と言って終わるだけ。

おそらく、話し合いすら面倒くさがるタイプのため、下手に自分の感情を出して面倒になるのが嫌なだけのようです。

怒ったり文句をいう男性も考えものですが、あまりに感情を出さない人も困ったものかもしれません。

4: 車や趣味にお金をかけている

車や趣味など、自己投資にお金をかけている男性は、自己愛が人一倍強い傾向があります。
自己投資している男性は、どんなに優しそうに見えたとしても、付き合いが続くにつれて「自分が一番」な面が見えてくるなんてケースも少なくありません。
さらに、交際がスタートするとデート費用を節約したり、女性に「結婚後も働いて欲しい」と仕事を続けることを強要するなんて男性もしばしば。
筆者自身も、高級外車やブランド品を所有している夫がいる女性を数人見てきました。どの男性も一見優しそうに見えましたが、女性達のほとんどが彼らのお金使いに頭を悩ませていました。
彼らは、結婚してからも生活を改めることはほぼありません。そのため、妻が「妊活したいから、仕事を辞めたい」「体が疲れたからパートにしたい」と言っても「仕事を続けないとダメ」と言うのだそう。
おそらく、妻の健康や意志よりも、自分が贅沢したい気持ちの方が強いのでしょう。
自分に尽くしてくれる人を選ぶためにも、デートやプレゼント、一緒に楽しめる旅行やご飯に投資してくれそうな男性を選びましょう。

5: みんなに好かれたい

筆者の知人男性に、みんなにいい顔をする男性がいます。
そのため顔が広く、付き合いも多いのですが、彼女との付き合いよりも飲み会や、仲間同士の付き合いに顔を出してしまうため、デートは月に1~2回しかできないのだそうです。
彼はいつもニコニコしていて、みんなにいい顔をするのでモテモテです。時には、彼女以外の女性を勘違いさせてしまうような発言を平気ですることも。
そんな彼のことを、人々はみな「面倒見がよくて優しい人」と評価していますが、彼女の立場からすればデートも満足にできないし、自分以外の女性にも平気で甘い言葉を囁くため不安が募ります。
自分だけに優しくしてくれる人を選ぶためにも、八方美人な男性にはくれぐれも近づかないようにしましょう。
*
周囲から優しいと言われる人が、必ずしもあなたに優しいとは限りません。「優しい」方向がどこに向いているのかをしっかりと見極めることが大切です。
女性が幸せになるためにも、自分のことを本当に思ってくれて尽くしてくれる人を選びましょう。


- 11月 14, 2019 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に

1985年~1986年の大阪で撮影された1000枚超ものモノクロ写真が一挙公開、その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に 2020年2月8日、 kouichi morimoto さんが1985年から1986年ごろに大阪で撮影した1000枚もの写真を、写...

  • 一筋縄ではいかない恋の行方
    好きな人と両思いでも付き合えない?一筋縄ではいかない恋の行方 お互いに気持ちがあって両思いだと分かっていたとしても、必ずカップルになってお付き合いが出来るというわけではありません。何度もデートしていても、何度もメールを...
  • ビシャル、10歳。目も手も痛い。でも、もっとつらいのは・・・。
    ビシャル、10歳。目も手も痛い。でも、もっとつらいのは・・・。 学校へ行く代わりに、危険な職場で働いている子どもたちがいます。その数は、1億5,200万人 ※1 。そのうちのひとりを紹介します。 10歳のビシャ...
  • インフルエンザがアメリカで猛威を振るっている
    スペイン風邪並と恐れられるインフルエンザがアメリカで猛威を振るっていると話題に 現在最も恐れられているウイルスといえば、中国で流行しております新型コロナウイルスです。中国では死者もでおり、そんな中国に滞在していた方が日本に帰国し、更に大きなニュースとなっておりますことは、ご...

このブログを検索

  • ホーム

自己紹介

自分の写真
KzauoIzawa
詳細プロフィールを表示
  • ▼  2020 (96)
    • ▼  2月 (18)
      • その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に
      • 誰かのために行動すると身体的な痛みが和らぐことが発見される
      • 一度もセックスができない<未完成婚>の原因は
      • 細菌の危険度に応じて色が変化するスマート包帯
      • 武漢の病院夕食は、亀。
      • はなわ(43)埼玉県のうたをGACKT様が歌った結果
      • 鈴木杏樹の熱烈不倫に報道しといて「どうでもいい!」
      • 若い男性の精子が減少
      • 妻の不満が意外過ぎると話題に
      • 素晴らしすぎる本当の大人の対応が話題に
      • インフルエンザがアメリカで猛威を振るっている
      • 厚化粧の女性
      • 現代の「マナー違反」
      • 精神科訪問看護の観点から見る児童虐待
      • 恵方巻きの廃棄ロス問題
      • マスクを買い占めメルカリで転売
      • 他人のために行動
      • ワンちゃんが大変なことになっていると話題
    • ►  1月 (78)
  • ►  2019 (206)
    • ►  12月 (80)
    • ►  11月 (94)
    • ►  9月 (32)

不正行為を報告

ボイスレコーダー 小型 icレコーダー ペン型 録音機 高音質 大容量 16GB 軽量 長時間 簡単操作 音声検知自動録音 芯三本付き 日本語説明書付き 1年保証 Daping ボイスレコーダー Pro

新品価格
¥2,970から
(2020/1/26 21:02時点)

Translate

フォロワー

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.