2019年11月15日金曜日

夫婦の家事分担

夫婦の家事分担の割合を高めるには、まず「帰宅時間を早くすること」
Thinkstock/Photo by Minerva Studio

 明治安田生命福祉研究所は今年、男女が正社員の子持ち世帯に実施した調査結果を発表した。「夫は担当する家事・育児の理想的な割合」を聞くと、男性の55.1%が「5割」と最も多く回答し、平均は「4.2割」だった。女性も「5割」(53.7%)が最多で、平均は「4.3割」となった。男女ともに「5:5」、もしくは「4:6」と考えているようだ。
 ただ、「現実の夫の家事・育児の割合」について聞くと、男性は「3割」(25.5%)、「5割」(24.4%)、「2割」(20.7%)と回答。平均は「3.4割」だった。一方、女性は「1割」(30.1%)、「2割」(28.2%)、「3割」が(23.6%)で、平均は「2.5割」という結果だった。
 理想と現実ではかなりギャップがあるらしい。さらに、夫は妻が思っているよりも「自分は家事や育児をしている」と考えていることがわかった。

夫婦で話し合うことが大切

 では、どういう家庭が家事分担をうまく調整しているのだろうか? 株式会社マクロミルが運営する「HoNote通信」は、フルタイムで働く20~49歳の既婚女性16人を対象に「共働き夫婦の家事分担」に関するインタビューを実施。夫の家事分担比率が3割以下を「家事分担の割合が低いグループ」、4割以上を「家事分担の割合が高いグループ」に分け、家事分担の割合がどのような要因で変化するのかを調査した。
 まず、家事分担の割合が高いグループでは、最初に家事の分担をどうするかをしっかり話し合っている傾向があるようだ。「家事・育児は女性がやるもの」という社会通念があるため、分担をあやふやにしてしまうと、ついつい女性が多く担うようになってしまうのかもしれない。
家事には洗濯や掃除といった明確なものばかりではなく、「食べ残しの食品を冷蔵庫にしまう」「アイロン掛け」などの「名も無き家事」が多く存在する。家庭ごとにどういった家事が存在するのかを棚卸してから、夫婦でじっくり話し合う必要があるだろう。

 帰宅時間の早い夫は家事・育児に積極的

 また、夫婦共に19時~20時前後までに帰宅し、夫が寄り道せずにまっすぐ家に帰ってくる家庭は、家事分担の割合が高いそうだ。反対に、「夫の帰宅時間は21時~24時前後」「残業、飲み会、ジム通いなどで、夫の帰宅時間は常に遅い」場合、割合が低くなると分析している。
 たしかに、転職情報サイト「リクナビNEXT」が夫婦共働きで小学生以下の子どもがいる男性に実施した調査によると、「育児や家事に参加しない要因」について、「帰宅時間が遅くて時間がない」が最多だった。当たり前のことだが、家事分担の割合を高めたくとも、まず「家庭にいる時間」がなければ家事はできない。働き方と家庭での家事分担バランスは直結しているといえるだろう。
 しかし近年では、ふらふらしてなかなか家に帰ろうとしない夫“フラリーマン”という言葉をよく耳にするようになった。働き方改革が推進されたことで残業時間は減ったが、家庭内に居場所がないため、寄り道して時間を潰す夫もいるようだ。どうすれば「早く帰宅したい」と思えるのかも、話し合わなければいけないかもしれない。
 会社などで8時間以上も働きながら、家事・育児も担うのは非常に大変なことだ。各家庭レベルで考えるには限界があるので、社会全体で仕事と家事・育児の在り方を考えていかなくてはいけない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に

1985年~1986年の大阪で撮影された1000枚超ものモノクロ写真が一挙公開、その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に 2020年2月8日、 kouichi morimoto さんが1985年から1986年ごろに大阪で撮影した1000枚もの写真を、写...