2019年9月23日月曜日
俺のオヤジブログ: 「深刻なあの病気」
俺のオヤジブログ: 「深刻なあの病気」: げっ!トイレでスマホを使うと「深刻なあの病気」になると話題に!それは・・・ 今や常にスマホは離せない時代になりました。朝起きてスマホ、仕事に行く際にスマホ、昼にもスマホ・・・スマホをはじめて開発した方は一体この世の中になるという状況をどんな感じでいるのでしょうか。とい...
「深刻なあの病気」
げっ!トイレでスマホを使うと「深刻なあの病気」になると話題に!それは・・・

今や常にスマホは離せない時代になりました。朝起きてスマホ、仕事に行く際にスマホ、昼にもスマホ・・・スマホをはじめて開発した方は一体この世の中になるという状況をどんな感じでいるのでしょうか。という印象ですが、実はあまりにもスマホを使いすぎるととんでもない問題を生むことが明らかになりました。
トイレでスマホを使いすぎると痔になる
NewsBop!さんの他のツイートを見る
はい、単刀直入に言いますと「痔になる」そうです。
これは英国のメディア「TheSun」によるものですが、英国では約57%の人がトイレでスマホを使うことを認め、そのうち8%は常に持っていくとのことです。
そんな現状の上で、サラジャービス博士及びその臨床ディレクターいわく、トイレで長時間座ってスマホをいじると非常に危険です。長時間座る影響で結果的に「痔になる」恐れがあるということです。
以前は本を持ち込む人が居たようですが、最近はスマホ。
つまり、スマホそのものが悪いと言うよりも、長時間トイレにこもることで、肛門に負担をかけ、症状を悪化させることがあるのだということです。
ということで、スマホをトイレに持ち込み、お尻に負担をかけてしまっている筆者は、一刻も早くトイレを出ようと心がけたいわけですが・・・離せないものですね。
2019年9月22日日曜日
俺のオヤジブログ: 遺伝子組み換えした蚊
俺のオヤジブログ: 遺伝子組み換えした蚊: 繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル) image credit:Pixabay 暑い季節にやっかいな蚊だが、ただ血を吸って痒くさせるだけではない。危険な病原菌を媒介するために、小さいくせして...
遺伝子組み換えした蚊
繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル)

暑い季節にやっかいな蚊だが、ただ血を吸って痒くさせるだけではない。危険な病原菌を媒介するために、小さいくせして地球上で一番人間を殺しているのだ。
そんな蚊を撲滅しようと、子供を作れないように遺伝子を組み換えたオスを野生に放つというアイデアが提唱された(関連記事)。
当時それは革新的と評されたのだが・・・ブラジルで実施された試験はどうやら失敗してしまったようだ。蚊を撲滅させるどころかパワーアップさせてしまった可能性があるという。
するとそれらがメスと交尾しても通常に比べれば圧倒的に少ない数の子供しか生まれず、生まれたとしても弱くて長く生きることができない。
初期のテストでは、GM蚊が放たれた地域の蚊は最大85%削減された(関連記事)。そうなれば、蚊によって媒介されるデング熱や黄熱病、ジカ熱、マラリアといった病気も減少する。
またGM蚊の子供は弱く、自らが繁殖できるようになる前に死んでしまう。そのためGM蚊の遺伝子が野生の遺伝子プールに混ざることもない。

したがって、はっきりと確認できる影響は蚊の個体数の減少だけである・・・はずだったのだが残念ながら目論見は外れてしまった。
ブラジル・ジャコビナはここ数年、GM蚊による駆除実験がもっとも大規模に行われてきた都市だ。
その成果を米イェール大学の研究チームが調査したところ、実験開始から数ヶ月で個体数が戻ってしまったばかりでなく、一部の野生の個体がGM蚊の遺伝子を獲得していたことまで判明した。
イェール大学のジェフリー・パウエル氏は
と説明する。

GM蚊株はオキシテック社によって開発され、米食品医薬品局から実験許可が与えられていたもの。
ジャコビナでは、27ヶ月にわたり毎週45万匹、計数千万匹のGM蚊のオスが放たれていた。
研究チームは解放前ならびに解放後、6・12・27・30ヶ月経過した時点でGM蚊と野生種のゲノムを調査。
その結果、GM蚊の遺伝子が野生種に混ざっていることを示すはっきりとした証拠を見つけ出した。
GM蚊から生まれる子供は3~4%程度でしかないが、それらは想定されていたほど弱くはなく、中には成虫になり繁殖した個体もいたらしかった。
また実験開始後、一時的には蚊の個体数は減少していたが、それも18ヶ月後にはもとに戻ってしまっていた。
研究チームは、その理由について、メスがGM蚊との交尾を避ける方法を学んだのかもしれないと推測している。

ジャコビナの蚊には今やもともとそこにいた蚊の遺伝子に加えて、GM蚊を作るために使われたキューバとメキシコの蚊の遺伝子が混ざっている。
つまりそれだけ幅広い遺伝子プールが出来上がったわけで、全体として蚊はこれまでよりいっそう頑丈になったかもしれないのだ。
研究チームは、これによって健康被害のリスクが高まったわけではないことを保証している。
しかし、病気の伝染やその他の駆除法に与える影響は明確ではなく、まったく懸念がないわけでもない。
パウエル氏は、
と説明している。
この調査は『Scientific Reports』(9月10日付)に掲載された。

image credit:Pixabay
暑い季節にやっかいな蚊だが、ただ血を吸って痒くさせるだけではない。危険な病原菌を媒介するために、小さいくせして地球上で一番人間を殺しているのだ。
そんな蚊を撲滅しようと、子供を作れないように遺伝子を組み換えたオスを野生に放つというアイデアが提唱された(関連記事)。
当時それは革新的と評されたのだが・・・ブラジルで実施された試験はどうやら失敗してしまったようだ。蚊を撲滅させるどころかパワーアップさせてしまった可能性があるという。
顕性致死遺伝子を組み込んだGM蚊による駆除実験の結果
遺伝子を組み換えたオスを野生に放ち、繁殖できなくするというこのアイデアは確かなものに思われた。ネッタイシマカ(ヤブカ)のオスに顕性致死遺伝子を組み込み(GM蚊)、それを放す。するとそれらがメスと交尾しても通常に比べれば圧倒的に少ない数の子供しか生まれず、生まれたとしても弱くて長く生きることができない。
初期のテストでは、GM蚊が放たれた地域の蚊は最大85%削減された(関連記事)。そうなれば、蚊によって媒介されるデング熱や黄熱病、ジカ熱、マラリアといった病気も減少する。
またGM蚊の子供は弱く、自らが繁殖できるようになる前に死んでしまう。そのためGM蚊の遺伝子が野生の遺伝子プールに混ざることもない。

したがって、はっきりと確認できる影響は蚊の個体数の減少だけである・・・はずだったのだが残念ながら目論見は外れてしまった。
ブラジル・ジャコビナはここ数年、GM蚊による駆除実験がもっとも大規模に行われてきた都市だ。
その成果を米イェール大学の研究チームが調査したところ、実験開始から数ヶ月で個体数が戻ってしまったばかりでなく、一部の野生の個体がGM蚊の遺伝子を獲得していたことまで判明した。
イェール大学のジェフリー・パウエル氏は
計画ではGM蚊の子供は死んでしまうので、放出されたGM蚊株が野生の個体に入り込むことはないはずだったのだが、そうなっていないことは明らかだ
と説明する。

一時的に減少した個体数も実験開始から18ヶ月後には回復
GM蚊株はオキシテック社によって開発され、米食品医薬品局から実験許可が与えられていたもの。
ジャコビナでは、27ヶ月にわたり毎週45万匹、計数千万匹のGM蚊のオスが放たれていた。
研究チームは解放前ならびに解放後、6・12・27・30ヶ月経過した時点でGM蚊と野生種のゲノムを調査。
その結果、GM蚊の遺伝子が野生種に混ざっていることを示すはっきりとした証拠を見つけ出した。
GM蚊から生まれる子供は3~4%程度でしかないが、それらは想定されていたほど弱くはなく、中には成虫になり繁殖した個体もいたらしかった。
また実験開始後、一時的には蚊の個体数は減少していたが、それも18ヶ月後にはもとに戻ってしまっていた。
研究チームは、その理由について、メスがGM蚊との交尾を避ける方法を学んだのかもしれないと推測している。

野生種にGM蚊の遺伝子が混入して幅広い遺伝子プールが完成か
さらに悪いことに、蚊を減少させるはずの実験が逆効果になってしまった可能性すらある。ジャコビナの蚊には今やもともとそこにいた蚊の遺伝子に加えて、GM蚊を作るために使われたキューバとメキシコの蚊の遺伝子が混ざっている。
つまりそれだけ幅広い遺伝子プールが出来上がったわけで、全体として蚊はこれまでよりいっそう頑丈になったかもしれないのだ。
研究チームは、これによって健康被害のリスクが高まったわけではないことを保証している。
しかし、病気の伝染やその他の駆除法に与える影響は明確ではなく、まったく懸念がないわけでもない。
パウエル氏は、
実験室内での実験なら、放たれたGM蚊の影響をかなり正確に予測できるだろう。しかし今回のような実験の場合、実験中や事後に予想外の出来事が起きていないか遺伝的な調査を行う必要がある
と説明している。
この調査は『Scientific Reports』(9月10日付)に掲載された。
俺のオヤジブログ: 渋野日向子が奇跡の逆転V
俺のオヤジブログ: 渋野日向子が奇跡の逆転V: 渋野日向子が奇跡の逆転V 藍超えの獲得賞金1億円 <女子ゴルフツアー:デサントレディース東海クラシック>◇22日◇最終日◇新南愛知CC美浜C(6437ヤード、パー72) 20位から出た渋野日向子(20=RSK山陽放送)が、奇跡の逆転勝利を果たした。8バーディー、ノー...
渋野日向子が奇跡の逆転V
渋野日向子が奇跡の逆転V 藍超えの獲得賞金1億円
<女子ゴルフツアー:デサントレディース東海クラシック>◇22日◇最終日◇新南愛知CC美浜C(6437ヤード、パー72)
20位から出た渋野日向子(20=RSK山陽放送)が、奇跡の逆転勝利を果たした。8バーディー、ノーボギーの64で回り、通算13アンダー。AIG全英女子オープン以来の勝利で、今季国内ツアーは3勝目。この勝利で史上2番目の速さで生涯獲得賞金も1億円に到達した。ルーキーイヤーでの1億円突破は04年宮里藍以来、15年ぶり。24試合目の1億円突破は畑岡の17試合に続く最速2位で宮里の27試合を抜いた。AIG全英女子オープン優勝し、世界を沸かせたスマイルが、久々に弾けた。
まさにスマイルチャージだった。4番パー4で7メートルを沈めると5、6番も決めて3連続バーディー。さらに9番も沈めて折り返し、10番も5メートルを沈めた。
前半まったく吹いてなかった風が、強く吹き始めると、上位組がスコアを落とすが、渋野は止まらない。12番でバーディーを奪うと15番で7つめのバーディーを奪うと通算12アンダーまでの伸ばしてついに8打差を追いついた。
まだ終わらない。16番では、左のラフから打った第2打を直接入れてバーディーを奪取。単独首位に立ち、右手でガッツポーズをつくった。8打差逆転は、史上2番目(最多差は11打)の差。前日は「ビッグスコアを出さないと無理」と話したものの、猛チャージで奇跡を演出した。
全英女王になり、周囲が騒がしくなった。自由が利かず、最近は変装までとはいかなくても、外にでる時は帽子を目深にかぶって外出するなど苦労を重ねる。いつしか、自分のゴルフも見失い楽しさを忘れていた。トレードマークの笑顔も失いかけたが、今大会の第1ラウンドは原英莉花、新垣比菜の同じ黄金世代の仲間とのラウンド。和やかな雰囲気の中で「楽しさ」を思い出すとともに、攻めの姿勢も取り戻した。「ピンを狙っていく」。第2ラウンドからはパー5で2オンを積極的に狙っていくなど、気持ちを高め、前を追い、この日の逆転劇を呼び込んだ。
俺のオヤジブログ: 3割が40歳未満の患者
俺のオヤジブログ: 3割が40歳未満の患者: 3割が40歳未満の患者! “昔の病気じゃない”結核、有名人の発症も相次ぐ 防ぐ方法は 画像はイメージです 9月24〜30日は「結核予防週間」と定められている。結核と聞くと、昔の病気と思う方も少なくないかもしれない。たしかに、日本では1950年代には年間...
3割が40歳未満の患者
3割が40歳未満の患者! “昔の病気じゃない”結核、有名人の発症も相次ぐ 防ぐ方法は
画像はイメージです参考:
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/index.html

9月24〜30日は「結核予防週間」と定められている。結核と聞くと、昔の病気と思う方も少なくないかもしれない。たしかに、日本では1950年代には年間死亡が十数万人に上り、国民病とも言われた。しかし、最近でもハーフタレントのJOYが2011年に、お笑いコンビ・ハリセンボンの箕輪はるかが2009年にそれぞれ結核を発症しており、長期の入院を余儀なくされたことを思い出してほしい。
医療の発展、抗生物質の開発で結核の死亡率が激減し、罹患率も少しずつ先進国の水準に近づきつつある。しかし、毎年新たに1万5000人以上の患者が発生、2000人の死亡が報告されている。65歳以上が6割と高齢者の割合が多いが、40歳未満が3割を占めるなど若年層も決して少ない数字ではない。2014年には結核治療の新薬が開発されたが、多剤耐性肺結核も問題だ。
結核は結核菌によって引き起こされる感染症だ。その中で肺結核が8割と多くを占め、感染が進むと腎臓やリンパ節、骨、脳など体のあらゆる部分に影響が及ぶことがある。咳や痰といった風邪に似た症状で発症し、徐々に肺の組織をむしばみ呼吸機能が徐々に低下、ほかの臓器に感染が及んでいく。通常の風邪では10日程度で症状の改善がみられるのが通常だ。しかし、2週間以上症状が続いたり、息苦しさ、血痰、強い倦怠感や体重が急激に減るなどといった症状が出る場合には結核の可能性が疑われる。
抗生剤を内服する治療がメインで、治療期間は半年以上だ。さらに、全身の状態が悪い場合や周囲への感染の恐れがある間は入院管理が必要となる。長期にわたる内服加療が必要だが、中断してしまうと結核の再燃や耐性菌など問題があるためきっちりと治療することが重要だ。
結核は空気感染であり周囲への感染対策も必要となる。結核患者が排菌している場合は周囲の人に結核を移している可能性がある。そのため、ツベルクリン反応や胸部レントゲン写真など2年ほど検査を繰り返し行う必要も出てくる。結核菌に感染しても全ての人がすぐに発症するわけではない。10人に2人程度発症し、あとは体の中にたまったのち、再び活動を開始し発症することも頭に入れておきたい。
では、結核にならないためにはどうしたらいいだろうか。
小児ではBCGワクチンの接種により結核の発症を52〜74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64〜78%程度リスクを減らすことができる。しかし、ワクチン接種の効果は10〜15年程度。成人になると効果が減弱している。
成人では免疫力を上げることが結核の予防につながる。睡眠や休息を十分にとり、規則正しい生活習慣を送れば結核から身を守ることができる。喫煙者の発症が多いと報告されており、糖尿病やステロイド服用者は免疫力の低下があるため結核になりやすい。受動喫煙者も感染のリスクが高くなるため禁煙を心がけてほしい。
結核は放置すると50%死亡に至る感染症であり、重症で発見されると治療は困難といわれる。早期発見治療することで周囲への感染を防ぎ、後遺症を残さずに治療できる。咳や痰が続く場合には早めに医療機関を受診することをおすすめする。また、健康診断の胸部レントゲン検査などは結核の早期発見に有効とされる。結果は必ず確認してほしい。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/index.html
2019年9月21日土曜日
俺のオヤジブログ: 俺のオヤジブログ: 夫婦仲の悪さ
俺のオヤジブログ: 俺のオヤジブログ: 夫婦仲の悪さ: 俺のオヤジブログ: 夫婦仲の悪さ : 夫婦仲の悪さは健康にも悪い影響があることが明らかに 結婚生活は 心臓病や脳卒中のリスクが減少する など、健康面にプラスの影響を与えると言われていますが、夫婦仲が悪いと逆に健康リスクにつながってしまうことが、アメリカのネバダ...
サムスン副会長が日本でラグビーW杯観戦
サムスン副会長が日本でラグビーW杯観戦!ネット民「韓国での報道が気持ち悪すぎる」と炎上!
韓国のサムスン電子副会長が出席したラグビーW杯の開幕式では自衛隊が保有するブルーインパルスが飛行展示を行いましたが、それについての感想なども是非聞いてみたいと感じる人も多いのではないでしょうか。

アジアで初めて開催されているラグビーワールドカップ。日本国民のみならず、世界各国からラグビーファンが集まりお祭り騒ぎとなっています。2019年9月20日に開幕式と開幕戦が行われましたが、韓国のサムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長が日本で観戦したことを朝鮮日報が報じましたが、これがネット上で炎上する事態となったのです。
韓日が同伴者、日本国民に喚起効果韓国の財界などからは「日本はアジアではじめて開催されるラグビー・ワールドカップでお祭り騒ぎ」「李副会長が(日本で)国民的関心が高いイベントに招待され、これに出席するのは、韓日両国は政治的に対立しても、経済など政治以外の分野では今なお同伴者であることを日本国民に思い起こさせる効果を期待できる」などと述べた。
日韓関係の悪化で両国の経済界にも影響が出始てきており、特に韓国国内では日本製品の不買運動が起こるなど顕著な反日姿勢が見て取れる状況となっています。
しかし今回のサムスン副会長がラグビー観戦で日本に訪れたことで、財界からは「日本は韓国にとって今なお同伴者」と位置付けたい思惑がある印象の報道がされました。
この報道によってネット民からは「サムスンは実業団ラグビー部を廃部にしたけど何しにきたの?」「観戦は結構だがラグビーする資質はないだろうね」「日の丸背負って君が代歌う具選手は韓国からしたら国賊扱いじゃないの?」「同伴者って気持ち悪い。喚起効果全くない」とコメントし炎上する事態となっています。
>サムスン御曹司ラグビーW杯観戦に「韓日が同伴者であることを日本国民に喚起効果」
そんな効果あるのか?
「旭日旗見えたら騒ぐ?騒がない?」
五輪前のいいモニタリングにはなる
エッジ(政治垢復帰)さんの他のツイートを見る
[李在鎔サムスン電子副会長、安倍首相が出席した日本ラグビーW杯開会式に参加] 今の状況下で、そのお偉いさんが日本のラグビーW杯開会式に参加していると言うことを、どう感じどう思っているんだ?それを説明して欲しい。
http://bit.ly/31CR2xq
tamaguraさんの他のツイートを見る
韓国のサムスン電子副会長が出席したラグビーW杯の開幕式では自衛隊が保有するブルーインパルスが飛行展示を行いましたが、それについての感想なども是非聞いてみたいと感じる人も多いのではないでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)
その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に
1985年~1986年の大阪で撮影された1000枚超ものモノクロ写真が一挙公開、その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に 2020年2月8日、 kouichi morimoto さんが1985年から1986年ごろに大阪で撮影した1000枚もの写真を、写...

-
アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 アメリカの高額な医療費問題は世界でも話題となっている。病院にかかる費用だけでなく、近年は 医薬品の急激な価格上昇 も重ねて問題になっている。 アメリカでは健康保険は個々で加入しなければならず、お金に余裕がない...