最も依存性の強い薬物はなんだろうか? シンプルな疑問だが、誰に尋ねたかによって異なるだろう。というのも研究者によって、薬物の依存性を判断する視点が異なるからだ。
薬物の依存性を評価する単一の基準はない。その為か研究者により評価は様々だ。中には絶対的な依存性を発揮する薬物などないと主張する研究者すらいるくらい、いろいろな見方があるのである。
ここでは、それを踏まえた上で、2007年に研究者らが作成した依存性ランキングを紹介しよう。
1. ヘロイン
依存性ランキングで1位に輝いたのはヘロインだ。
依存性スコアで最大の3をマークしたヘロインはオピエート(ケシの実で生成されるアルカロイド)であり、動物実験では脳の報酬系であるドーパミンを一気に200パーセント高めることが確かめられている。
依存性が極めて高いだけでなく、危険でもある。ヘロインでハイになるために必要な服用量が致死量の5分の1ときわめて近いからだ。気持ちよくなるころには死が迫っているというわけだ。
また使用者と社会双方への有害性を調べたランキングでは2位となっている。
2009年度、ヘロインを含むオピエートの違法市場は、世界で約7兆4800億円と推定されている。
2. コカイン
コカインは脳内のドーパミンの機能に直接干渉する。本質的に、コカインは神経細胞がドーパミンシグナルのスイッチを切れなくしてしまうのだ。
その結果として、ドーパミンの異常な活性化が生じることになる。動物実験では、コカインによってドーパミン濃度が通常の3倍以上に跳ね上がった。
推計によれば、世界で1400万~2000万人がコカインを服用しており、2009年のコカイン市場は約8兆2500億円であった。
有害性ランキングの評価では、クラック(コカインを精製した麻薬)は3番目に有害な麻薬で、より穏やかなハイを作り出す粉末コカインは5位であった。
コカインに手を出した人の21パーセントはいずれこれに依存するようになるという。
3. ニコチン
ニコチンはタバコの主要な依存物質である。タバコを吸った人の肺ではニコチンが速やかに吸収され、脳に到達する。
米国の調査では、喫煙者の3分の2がニコチン依存症になると報告されている。
2002年のWHOの報告書では世界には10億人以上の喫煙者がおり、また2030年までに毎年800万人がタバコが原因で亡くなるだろうと試算されている。
動物は喫煙を避けるような本能があるようだが、ラットの実験では血流にニコチンが流れるボタンを押すよう訓練することにも成功している。その際、報酬系のドーパミン濃度は25~40パーセント上昇したという。
4. バルビツール酸系(抗不安薬・睡眠薬)
バルビツール酸系はもともと抗不安薬や睡眠薬として利用されていた。
ブルーバレット、ゴリラ、ピンクレディといった俗称で知られるこれは、化学的なシグナルに干渉し、脳のさまざまな領域を沈静化してしまう。
低容量であれば多幸感をもたらすが、服用が多くなれば呼吸まで抑制し、死に至らせることもある。
バルビツール酸系の薬剤が処方されていた時代はその依存症も一般的だったが、ほかの麻薬が登場したことで急速に下火になった。
このことは薬物依存症における社会背景の役割を浮き彫りにする。つまり依存性のある薬物が広く手に入れられるような状況でないのならば、ほとんど害はないということだ。
5. アルコール
スーパーやコンビニなどで普通に売られているが、その依存性は高く、スコアでは1.9(最大3)と評価されている。
アルコールは脳にさまざまな影響を与えるが、動物実験ではドーパミン濃度を40~360パーセント上昇させることが確認されている。しかも飲めば飲むほど、それだけドーパミンが放出される。
アルコールを摂取した人の22パーセント程度がいずれ依存症になる。
WHOの推定では、2002年にお酒を飲む人は20億人おり、飲酒による健康被害で亡くなった人は2012年に300万人いたとされる。
別の評価では最も有害な薬物に選ばれてもいるので、身近にあるからといって甘く見ないほうがいい。