2020年1月27日月曜日

金正恩氏の叔母約6年ぶりに姿を確認

金正恩氏の叔母、約6年ぶりに姿を確認 夫は国家転覆で処刑
A crowded theatre claps at something out of view - but in the front row sits North Korean leader Kim Jong Un, but Kim Kyong Hui can be seen seated two places to his left

北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の叔母の金慶喜(キム・ギョンヒ)氏が、夫の張成沢(チャン・ソンテク)元国防副委員長が2013年に処刑されて以降、初めて公の場で姿が確認された。
国営朝鮮中央通信(KCNA)が26日、旧正月を祝う金慶喜氏の写真を公表した。
金慶喜氏は、北朝鮮を建国した故金日成(キム・イルソン)主席の娘で、故金正日(キム・ジョンイル)総書記の妹。
夫の張成沢元国防副委員長は、国家転覆を図ったとして、2013年に金正恩氏によって処刑された。

殺されたとの見方も

公表された写真は、平壌の混雑した劇場内で、金慶喜氏が金正恩氏と妻・李雪主(リ・ソルジュ)夫人と並んで席に座っている様子が写っている。出席者の高官リストにも、金慶喜氏の名前が記されている。
孤立状態にある北朝鮮の動きを追っているNKニュースのオリヴァー・ホサム編集長は、金慶喜氏の姿が再び確認されたのは驚きだと話した。
「北朝鮮の動向を注視している多くの人は、金慶喜氏は夫の氏の直後に国外追放されたか、殺された可能性すらあると考えていた」と、ホサム氏はロイター通信に語った。

復権を暗示か

金慶喜氏が金正恩氏と並んで座っていたことは、金慶喜氏がアドバイザー役などとして、大きな影響力を得た(または回復した)可能性を示していると、ホサム氏は説明する。
ホサム氏はまた、「今回のことは、北朝鮮がいかに奇妙で残忍かを再認識させる。金慶喜氏はいろいろありながらも、夫の処刑を命じた男のそばに座っているのだから」と話した。

夫は処刑

金慶喜氏と夫の張成沢元国防副委員長は、金正恩氏が2011年に父親の後継として北朝鮮の最高指導者に就任した時期に、国家の中枢メンバーだった。張成沢元国防副委員長は、政権の移行期間において、金正恩氏の助言者の1人だったとみられていた。
しかし、新体制になって2年後、張成沢元国防副委員長が会合の場から衛兵に連れ出されるという、劇的な出来事が起きた。当局は、元国防副委員長が国家転覆を図っていたことを自白し、直ちに処刑されたと発表した。
北朝鮮の動向を追っている人の多くは、金正恩氏が張成沢元国防副委員長を脅威に感じ、粛清の対象の1人として殺した可能性があるとみている。

液体のり、飲んでも効きません。

液体のり、飲むことでがん治療を期待する人が続出する事態に


恐らく誰もが小学校の時分からお世話になっている、日本のどこにでもある「液体のり」の主成分を混ぜると白血病やガン細胞に対して今までよりも副作用が少なく、身体への負担も少ない治療が可能になるという事を東京工業大学のチームが発見したという素晴らしいニュースが記憶に新しいですが、そんな液体のりに、今過剰な期待が寄せられている...?

有り得そうで怖い、液体のり療法

「『液体のり』放射線治療でも期待の星、 がん細胞ほぼ消失 」の記事を読んだんだけど、「アラビックヤマトを毎日一本飲むだけでガンが消える!」を謳う「液体のり療法」が出てくるのも時間の問題だなと思った。
633人がこの話題について話しています

液体のりの主成分が素晴らしい!というのは事実のようですが、いつの時代も曲解して伝わってしまったり、なんか聞いた事があるな...くらいの方々に対して液体のりが体に良い!と誇大広告を打ち高値で売ったりする輩は現れたりするものです。


こちらの投稿者さんは、Twitterという土壌を考えてもネタでしょうが、本当にこのように考える人が出てくることもあり得そうです。

勘違いしてしまうような報道も


このフリップはかなりはしょられているので、液体のりそのものがガンに効くように錯覚する人も現れてしまうのでは...?と投稿者さん。

本当に注意喚起がなされる事態に


このように注意喚起が出されました。もちろん、そのまま飲んでもただただ身体によくないのでご注意ください。
液体のりは昔からこんな風に便利だったよ!という意見もありましたが、液体のりは何かをくっつけるもの。正しく使いましょう!

子どもは「自分のためより他の子のため」

子どもは「自分のためより他の子のため」の方が自制心を発揮できることが判明




子どもの自制心をテーマにした著名な実験「マシュマロ・テスト」では、子どもの3分の1が「後で2つマシュマロをもらうために、目の前のマシュマロを食べずに我慢できる」ことが判明しています。この実験を改良した新たな実験により、「子どもは他の子のために自制心を発揮できる」ことが突き止められました。



1972年にスタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェル氏が行った「マシュマロ・テスト」には、4歳の子ども186人が参加しました。この実験では、大人が子どもにマシュマロを1つ与えた後、「それは君にあげるけど、私が戻ってくるまで15分の間食べるのを我慢してたら、マシュマロをもう1つあげる。私がいない間にそれを食べたら、2つ目はなしだよ」と話して実験室から退出しました。

1人残された子どもは、手で目をふさいだりマシュマロのにおいをかいだりと思い思いの方法でマシュマロを食べるのを我慢しましたが、最終的に我慢し通して2つ目のマシュマロにありつくことができた子どもは、全体の3分の1だったとのこと。

マックス・プランク進化人類学研究所で発達心理学について研究しているレベッカ・クーメン氏らの研究グループは、「子どもの自制心は他の子との協力関係にどのような影響を受けるか」を調べるために、ミシェル氏の実験を応用した実験を行いました。この実験には、ドイツに住む5~6歳の子どもが参加。まず、実験を始める前のウォーミングアップとして、子どもを2人ずつのペアにしてから一緒に風船で遊ばせて、子ども同士が打ち解けるようにしました。

その後、子どものペアを半分ずつに分けて、2つの実験を行いました。最初に行われた「単独状態の実験」は、ミシェル氏の実験を再現する対照実験です。ペアの子どもは別々の部屋に移されてから、「オレオを1つあげるけど、食べるのを我慢できたら後で2つ目のオレオをあげる」と告げられました。


そして、次に行われた「相互依存状態の実験」では、子どもたちに「オレオを1つあげる。君とお友だちの両方が我慢したら、後で2人ともオレオをもらえるけど、どちらか1人でもオレオを食べちゃったら、2人とも2つ目はなしだよ」と伝えました。


さらに研究グループは、文化の影響を排除するためにケニアに出向いて、ケニアの小学校に通う5~6歳のキクユ族の子どもにも同様の実験を行いました。なお、ケニアの実験では、オレオではなくケニアで子どものおやつとして作られているバタークッキーが使用されました。


どちらの実験でも、キクユ族の子どもの方が、ドイツの子どもよりお菓子を我慢できる傾向にあったとのこと。また、どちらの地域でも、子どもたちがクッキーを我慢できた確率は、「単独状態」の時より「相互依存状態」の方が高いという結果になりました。

この結果について、論文の共著者であるセバスチャン・グルーネイゼン氏は「『相互依存状態』の実験では、2人の子どもが我慢をすることが前提となっています。つまり、子どもはお互いにコミュニケーションを取ることができないまま、もう片方の子どもも我慢をしていることを信じざるを得ない状況に置かれました。それにもかかわらず、『相互依存状態』の方が優秀な成績を収めたということは、子どもが発達の早い段階で協力関係に強い動機を得ていることの証明になります」と話しました。

また、クーメン氏は「自分が我慢しても追加のごほうびがもらえない可能性があるという状態でも、子どもが我慢したということは、子どもの行動が物質的な目標だけではなく、社会的なパートナーに対する責任感や義務感によっても左右されていることを示しています。つまり、子どもたちはパートナーをがっかりさせまいとして、お菓子を我慢していた可能性があるわけです」と述べて、子どもは自分だけのためより他の子どものためを思った方が、自制心を発揮できることを示唆しました。

その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に

1985年~1986年の大阪で撮影された1000枚超ものモノクロ写真が一挙公開、その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に 2020年2月8日、 kouichi morimoto さんが1985年から1986年ごろに大阪で撮影した1000枚もの写真を、写...